仲介手数料は不動産取引で発生する費用のなかでも高額なものです。
しかし実際はどういった費用なのか、よく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、仲介手数料の概要と計算方法、値引きの可能性などについて解説します。
現在不動産売却を検討している方、仲介手数料について気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
仲介手数料とは
まずは仲介手数料の概要について確認しておきましょう。
仲介手数料とは、不動産取引を仲介した不動産会社に対する報酬であり、媒介手数料とも呼ばれます。
そのため不動産会社を介さずに取引をおこなった場合には発生しません。
仲介手数料には売却方法へのアドバイスや契約手続き、広告掲載など基本的な売却関連業務の経費が含まれています。
追加の広告など基本的な業務に含まれないオプションを依頼した場合には、仲介手数料以外の費用が発生することもあるので注意が必要です。
仲介手数料は成功報酬であり、一般的には契約完了時と物件の引き渡し日の2回に分けて支払いをおこないます。
仲介手数料の計算方法と相場
次は仲介手数料の計算方法と相場について解説しましょう。
仲介手数料の上限額は宅地建物取引業法で規定されています。
この上限額は取引額により税率が異なり、取引額が200万円以下、200万円を超えて400万円以下、400万円を超えるの3段階に分かれていて、それぞれ5%・4%・3%の税率をかけ消費税を加えることで計算が可能です。
多くの不動産会社では上限額をそのまま仲介手数料の金額として用いているため、相場は上限額と同額と考えても良いでしょう。
一方で仲介手数料を上限額より低い金額、あるいは無料に設定している不動産会社も存在しています。
仲介手数料を値引きしてもらうコツ
最後に仲介手数料の値引きについて解説しましょう。
法律で定められているのはあくまで上限額であり、下限額についての規定はありません。
そのため、不動産会社との交渉次第では、最初に提示された仲介手数料を値引きしてもらうことが可能です。
値引き交渉をおこなうタイミングとしては、媒介契約を結ぶ前が適しています。
「仲介手数料を値引きしてもらえたら契約を結ぶ」と交渉を持ちかけ、希望の金額を提示してみましょう。
とくに専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶ際には、値下げ交渉が成立しやすくなります。
他社に仲介を依頼しない契約では売買成立が確実な利益となるため、多くの不動産会社でこれらの契約を望んでいるからです。
それぞれの契約が持つメリットやデメリットを把握したうえで、値下げ交渉にチャレンジしてみると良いでしょう。
まとめ
仲介手数料は取引額次第で数百万円を超える場合もあり、不動産売却に関する出費としては金額が大きめです。
上限額をそのまま提示された場合でも値引きは可能なので、費用を節約したい方は交渉を持ちかけてみてください。
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓