近年では築年数の経過した物件でも、おしゃれにリノベーションをして暮らしているケースが多く見られます。
中古住宅を購入した方のなかには、フルリノベーションを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、中古住宅のフルリノベーションをおこなうメリットや費用について解説します。
リフォームや通常のリノベーションとの違いにも触れるので、ぜひ参考にしてください。
中古住宅のフルリノベーションとリフォームの違いとは
通常のリノベーションは、空間をよりデザイン性の高いものにしたり、間取りや内外装を変更したりする改修工事を指します。
なかでもフルリノベーションは、建物を一度スケルトン(構造骨組み)の状態にして、間取りの変更など大掛かりな改修をおこなうことを指します。
つまり、現在の状況からさらに性能や価値を向上させる意味合いをもっているのが、リノベーション・フルリノベーションです。
対して、リフォームは老朽化した部分を新築の状態に戻すための改修を指します。
マイナスのものを、ゼロに戻すために実施する工事と考えて良いでしょう。
中古住宅をフルリノベーションするメリットとは
中古住宅のフルリノベーションをおこなうメリットは、新築より固定資産税がかからない点が挙げられます。
固定資産税は築年数によって決まるため、築年数が経過した中古住宅のリノベーションをおこなえば、新築を購入するよりも節税できます。
また、好きな間取りに変更できることも、フルリノベーションの大きなメリットでしょう。
フルリノベーションでは建物を一度スケルトンにするので、間取りの自由度が高くなります。
さらに、スケルトンにする過程で、構造を目視で確認できるので耐震補強がしやすい利点もあります。
ただ、大掛かりな工事によって工期が長期間に及ぶ可能性がある、工事費用に一般の住宅ローンが適用されないなどのデメリットも理解しておきましょう。
中古住宅をフルリノベーションするためにかかる費用
中古住宅のフルリノベーションにかかる費用は、マンションか一戸建てかによって異なります。
マンションの場合は、施工面積1㎡あたり23万円ほどかかります。
70㎡のマンションであれば、1,400万から1,600万円必要と考えましょう。
一戸建ての場合は、構造によって費用が変動するので注意してください。
相場は、施工面積1㎡あたり22万から27万円です。
なお、既存の状態や間取り変更の有無、設備や仕様によっても費用は変わります。
まとめ
中古住宅のフルリノベーションをおこなうメリットと費用について解説しました。
フルリノベーションのメリットは、新築よりも固定資産税がかからない点や、間取りの自由度が高い点です。
費用については、建物の種類や構造、工事の内容などによって異なるため、あらかじめおおよその総額を把握しておきましょう。
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓