購入した土地もしくはこれから購入を考えている敷地の面積が狭く、「2階建ての一戸建てでは必要な部屋数を確保できない」と困っていませんか?
狭小地で手っ取り早く部屋数を増やす解決策として、多くの方に選択されている方法が木造3階建てで一戸建てを建設することです。
今回は、一戸建てを木造3階建てで建てるメリットとデメリットを解説しますので、家を建てるときにお役立てください。
木造3階建てで一戸建てを建てるメリットは
一戸建てを木造3階建てで建てる最大のメリットとは、狭小地である欠点をカバーして、家族構成にマッチする家をつくれることです。
フロアーを増やせば狭小地であっても、天井を吹き抜けにしたり、最新の設備を部屋の随所に導入したりなどして、施主が思い描くデザインで自由度の高い一戸建てを建てられます。
みなさんのなかには、「木造3階建ての一戸建ては2階建てよりも資金が掛かるのでは……」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、家の1階部分に駐車スペースを設けるなどの工夫を取り入れることで、土地の購入資金を抑えられるため、みなさんが想像しているよりもコストが掛からずに、一戸建てを建てることが可能です。
家を木造で建てることに対して不安視する方もいますが、3階建てで木造一戸建てを建築する際には、構造計算書の提出が義務化されているため、耐久性の高い家を建てられます。
さらに、河川の近くに家を建てる場合であれば、川が氾濫したときに3階部分に避難できることも想定してお住まいを建てられるでしょう。
木造3階建てで一戸建てをつくるデメリットは
国内のあちらこちらで大きな地震や災害が発生している背景があり、年を追うごとに木造3階建ての施工基準が厳しくなっています。
そのため、構造計算書を必ず市町村役場へ提出しなければいけませんし、地盤改良に費用が掛かる場合があることもデメリットです。
ただし、地盤改良をして木造3階建てを建築すれば、地震などの災害に強い家を建てられるので、調査にコストが掛かる一方でメリットもあります。
また、2階建てよりも階数が増えることで、動線が複雑になってしまうと家事がしづらくなってしまい、住みにくく感じられます。
そのため、1階には水回り、2階にリビングとキッチン、3階は子ども部屋と寝室など、フロアごとに使用用途を明確にして間取りを設計することが大切です。
また、どうしても暖かい空気は上へ上へと移動する性質があるため、一年をとおして快適に暮らすには、各フロアごとに空調設備を取り入れましょう。
さらに、採光性にまでこだわって木造3階建ての一戸建てを設計すると、住宅地が密集している場所であっても、お日様の日差しをしっかりと確保できる家に完成します。
まとめ
木造3階建ての一戸建ては、狭小地であるというデメリットをうまくカバーして、家族の人数に必要な部屋数を確保することができます。
一方で、木造3階建てであるがために、地盤改良の必要性が生じたり、構造計算書の提出を求められたりと、手続きが複雑ですから計画的に家づくりの準備を進めていきましょう。
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓