少し前までは、建物構造が木造の住宅には「古い」「耐震性に不安がある」「火事のリスクが多い」などのイメージがつきものでした。
しかし、建築技術や建築資材などの発展がすすんだ現在は、これまでの木造住宅でお馴染みだったメリットとデメリットがだんだんと変化しているのです。
今回は、最新のメリットとデメリットやどんな方に木造住宅がおすすめなのかを見ていきたいと思います。
建物構造が木造である住宅のメリット
ひと昔前は、木造住宅の魅力と言えば相場よりも安い家賃というのが一般的なアイデアでしたが、建築技術などが著しく進化を遂げた現在は、毎月の家賃のほかにもたくさんのメリットが生まれてきています。
まず、鉄筋コンクリート造などのほかの建物構造と比較すると、建築費用を大幅に抑えることができる点です。
加工がしやすい木材を使用しているため、間取りの可変性が向上するため、建築費用を抑えながらもデザイン性の高い住宅をつくることができます。
また、ひと昔前と比べると、耐久性・耐震性・耐火性・耐候性が大幅に向上しているため、より快適に過ごすことができるようになっています。
建物構造が木造である住宅のデメリット
上記でご紹介したようにさまざまな性能が向上した木造住宅ですが、デメリットもあります。
まず挙げられるのは、鉄筋コンクリート造の住宅に比べると防音性に欠けるという点です。
また、ほかの建物構造よりも保温性・気密性が低いため、冷暖房効率が下がりやすいです。
さらに、シロアリやキクイムシなどの害虫被害のリスクがあるため、定期的な点検が重要です。
築古物件の場合は、旧耐震基準で建築されている可能性があるため、耐久性・耐震性・耐火性について懸念があることも挙げられます。
建物構造が木造の住宅はどんな方におすすめ?
最近は、マイホームにあえて木造住宅を選ぶご家庭も増えてきていますよね。
それは、最新の技術や建材などを駆使して、以前の木造住宅とは異なる高性能の家づくり、エネルギー効率のよい家づくり、自由度の高い家づくりが可能になっているからです。
また、木造住宅の弱みとも言える遮音性や気密性の低さは、防振構造や新しい建材などを使ってカバーすることができるようになってきています。
木造住宅は、マイホームづくりの費用をおさえたい方、木のあたたかみが感じられるナチュラルテイストの家に住みたい方、湿気や四季の変化に強い家づくりがしたい方などにとくにおすすめです。
まとめ
現代ならではの木造住宅のメリットとデメリットを赤裸々にお伝えしてきました。
たくさんの魅力が詰まった次世代版とも言える木造住宅。
ぜひ、マイホームの購入をお考えなら前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓