賃貸物件で子どもと生活をしていると足音や騒ぎ声が周りに響いていないか不安になってしまいますよね。
子どもにどんなに言い聞かせても、大人のように静かに生活できるわけありません。
一戸建てであればそんなストレスから解放されて、子どもにも伸び伸び生活させてあげられます。
では一戸建てで子ども部屋を用意する際に気をつける点について解説します!
子ども部屋の広さは?広い場合のメリットとデメリット
広さの目安で6畳以上の部屋は子ども部屋としては広い部類に当てはまります。
広い子ども部屋でのメリットは子どもの成長に合わせて部屋を使用できるという点です。
やはり小学生と高校生では必要な部屋の広さは異なってきます。
成長に合わせてスペースを変更できますし、友達を呼ぶようになったら広い部屋の方が遊びやすいでしょう。
しかし、広い分だけ掃除が大変ですし物も増えやすくなってしまうのがデメリットです。
部屋の維持さえできれば部屋は広いに越したことはありません。
子ども部屋が狭いとデメリットばかり?メリットはあるの?
4〜5畳ほどの小さな子ども部屋にした場合でもメリットはあります。
広い子ども部屋とは反対に掃除や片付けは楽になりますし、物も増えません。
電気代も安くなりますし、子ども部屋以外のスペースを広く取れます。
確かにデメリットとして友達を呼びづらかったり、部屋が暗くなってしまうという点もあります。
ですが、狭い部屋でも工夫次第では快適に過ごすことができます。
子どもが独立したら子ども部屋はどう活用する?
いずれ子どもは大きくなり、独立して家を出る日が来ますよね。
そのあと、空いた子ども部屋を有効活用する方法があります。
それは子どものためにと自分の部屋を諦めていた親たちの部屋として利用する方法。
書斎として仕事したり、読書したりするリラックスルームにすることもできます。
また、趣味の部屋としてコレクションを置いたり作業部屋に使うことも。
子ども部屋が複数ある場合はその一つをゲストルームとして使用することで来客時にもスマートに招くことができます。
子どもの思い出が詰まった部屋ですが、そのまま物置として使うのは勿体無いです。
子育てを終えた親が充実した生活を送るために生まれ変わらせるという選択肢もあるのです。
まとめ
せっかくの一戸建てですから子どもたちにも生き生きとした生活をさせてあげたいですよね。
子ども部屋は広くても狭くても子どもにとっては嬉しいものです。
子どもが独立したあとのことや自分たちの生活スタイルに合わせて子ども部屋を準備してみてはいかがでしょうか?
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓