今回は住宅ローンが支払えなくなりそうな場合の対処法や競売、任意売却について解説していきます。
住宅ローンの返済でお困りの方ぜひご参考にしてください。
住宅ローンの返済が難しくなりそうな場合の対処法について
住宅ローンは滞納する前にまず相談を
住宅ローンの支払いが滞るかもしれないと思ったらまず、金融機関に相談することをおすすめします。
金融機関に条件の変更の相談をし、一時的に返済期限を延長するという条件の交渉をおこないます。
返済スケジュールを緩和し、毎月の返済額を減らして行く対処法となります。
条件変更は滞納ではないので、銀行を納得させられる理由があれば基本的に了承してもらえます。
住宅ローンの返済ができなくなった場合の競売までの流れ
2か月滞納すると
住宅ローンの滞納を2か月続けてしまうと督促状が届きます。
そしてこのまま滞納を続けると住宅ローンの残金を一括支払いするか、競売にかけるといった旨が書かれています。
3か月を過ぎると
督促状を無視したまま3か月が過ぎると、代位弁済手続き開始という通知が送られてきます。
ここで保証会社が銀行に代わりに返済をおこなうと、債権者の地位が銀行から保証会社に移転します。
そして、保証会社が債権者になると競売の申し立てがおこなわれ、競売が開始されると競売開始決定通知が届きます。
現地調査から競売の実施まで
その後、売却基準価格を決めるために執行官が物件調査に訪れます。
現地調査がおこなわれると、最低競売価格が決定され競売が開始されます。
住宅ローンの返済ができなくなった場合の任意売却について
任意売却とは
任意売却とは、金融機関に許可を得て家を売却する方法のことです。
基本的に、家を売却する際には住宅ローンを完済し、銀行が家を差し押さえられる権利である抵当権を抹消します。
この抵当権を抹消するためには原則ローンを完済するしかありません。
しかし、競売にかけられてしまうと、ほとんどの場合不動産は安く買い叩かれてしまうため、債権者の回収金額を少しでも増やすために、任意売却という制度があります。
また、任意競売ができるのは競売の入札が始まる日の前日までという期限があることも覚えておきましょう。
任意売却のメリット
任意売却のメリットとしては以下が挙げられます。
競売よりも高値で売れる可能性がある
手数料を売却益から出せる
残債を分割返済できる
競売だと、手数料は自分で支払わなければなりませんが、任意売却なら売却額の中から差し引くことができます。
また、家の売却額だけでローンを完済できない場合、ローンの残債を通常であれば一括返済しなければなりません。
しかし、任意売却なら残債ができてしまっても、家を売却した後に月々の分割返済が可能です。
まとめ
今回は住宅ローンの返済が難しくなった場合の対処法や競売、任意売却についてご紹介しました。
滞納してしまう前に早めに金融機関への相談や一般売却などの手続きを進めていきましょう。
万が一、住宅ローンが払えなくなってしまった場合には、ご自身にあった対処法を見つけていきましょう。
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓