土地や建物の購入を考えているなら、ローンを検討している方も多いと思います。
融資といっても複数あるため、比較することを忘れないようにしてください。
今回は購入で使える融資の種類から、選び方のポイントまでご紹介します。
不動産を購入する際に利用できるローンの種類とは
住宅ローンは種類があるため、自分に合う方法を選ぶようにしましょう。
不動産購入で使える融資の種類は、フラット35・公的融資・民間融資の3つです。
返済額が全期間変わらないタイプを選びたいなら、フラット35がいいでしょう。
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携しており、複数の銀行や信用金庫などで使えます。
住宅ローン返済期間中に、月々の支払額を一定にしたい方に人気があります。
公的融資は、財形貯蓄を利用している方が利用できる融資や自治体提供ローンなどです。
地域によっては、フラット35の利用制度を設けている場合があるため、確認してください。
民間融資は、銀行・信用金庫・労働金庫などで利用する融資です。
不動産提携ローンも民間融資のひとつです。
販売戸数の多いマンションでは、不動産購入時に使える場合があります。
不動産を購入する際に利用できるローンを選択する上でのポイントとは
融資を選択するポイントは、家庭に合った種類を選ぶことです。
不動産購入では長期間の融資となる場合が多いため、将来のことも考慮した計画的な融資利用を心掛けましょう。
返済計画では、将来のライフスタイルの変化も考慮するようにしてください。
また、融資選択のポイントとして、返済期間・金利・返済方法など複数の項目を比較をすることも大切です。
毎月返済できる金額の資金計画を立てておくと安心です。
月々の返済額は、手取り年収から生活費や住宅維持費を引いて考慮してください。
無理なく返済できる月々の金額は、全期間固定型で計算しておくと安心です。
不動産を購入する際に利用できるローンの金利について
融資を比較する際には、金利タイプの知識があるといいでしょう。
タイプは、固定と変動があります。
変動型は金利が低くなりますが、5年後や10年後に月々の返済額が上がる可能性があります。
全期間固定型は、金利は高めの設定ですが、全期間で月々の返済額は変わりません。
将来の教育費などの出費が想定されるなら、全期間固定型が安心でしょう。
変動型を選べる方は、将来の収入が上がりやすい方、支出が減りやすい方です。
現在妻が専業主婦で、将来は共働きとなるなら変動型でもいいかもしれません。
変動型で将来のリスクに備えるなら、全期間固定型と変動型を組み合わせる方法もおすすめです。
まとめ
不動産購入時には、自分に合ったローンを比較しましょう。
住宅ローンのシミュレーションを活用しながら、将来の資金計画を立ててください。
どの融資がいいかは、ライフスタイルによっても異なります。
不動産購入時に複数の融資を比較しながら、長期にわたって安心して支払える方法を心掛けましょう。
私たちヤマダ不動産 星ヶ丘店・アイディアキューブ株式会社は、千種区・名東区を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓